ストレーナの取付
1)取付け:原則として横引き管に取付け、ストレーナかご部は真下にあるようにする。止むを得ない場合でも45°以内とする。 2)清掃・点検:ストレーナの設置に際しては、周囲の機器・配管・ダクト等との取合いに注意し清掃及び点検に必要なスペース(表1H寸法)を確保する。又、配管系の試運転後に必ずストレーナの清掃を行い、更に引渡し直前にも清掃する。
CADデータJWW
Jw_cadでそのまま使える配管継手などのCAD図形が無料でダウンロードできます。DXFからの変換や図形登録の手間が省けるJWS形式です。設備関係のデータを豊富に揃えています。(CADシンボルから、詳細図まで)
1)取付け:原則として横引き管に取付け、ストレーナかご部は真下にあるようにする。止むを得ない場合でも45°以内とする。 2)清掃・点検:ストレーナの設置に際しては、周囲の機器・配管・ダクト等との取合いに注意し清掃及び点検に必要なスペース(表1H寸法)を確保する。又、配管系の試運転後に必ずストレーナの清掃を行い、更に引渡し直前にも清掃する。
1)床開口:床開口径 D2 はサクション管の点検を考慮して決める。(表1は一例) 2)サクション管:水槽内に露出する鉄部は防錆塗装する。消火管以外は樹脂管を使用しても良い。
1)給排気:温水器には基準に適合した給排気口等を設ける。 2)固定:湯沸器は堅固に固定する。その仕様は原則として表1による。ただし、脚部耐震が確保されない場合は、上部の固定金具併用とする。:設置に際しては、上部の固定金具との本体接合部及び脚部の強度を、メーカーに確認する。
1)給排 気:温水器には基準※1 に適合した給排気口等設ける。 2)固定:湯沸器は堅固に固定する。原則として表1による。 3)排気筒:排気筒(排気温度260℃以下)の場合は20mm以上のロックウールを巻き可燃物に接触させない。(安全を見込み50mm以上離す)
1)取付枠 :状況(地域差等)により木製枠を使用することが出来る。その場合、木枠面をモルタル仕上面とツライチにおさめる。形鋼・PC・木製枠についてメーカーが凡用品を保有している場合がある。 2)給気開ロ:バランストップの給気開ロ部は壁面より外部に位置させる。
1)給排気:湯沸器には基準※1に適合した給排気口等を設ける。 2)浴室内の設置:浴室内には密閉型以外の湯沸器を設置してはならない。 3)コンロ・レンジ:湯沸器はコンロ・レンジ等の開放型燃焼器具の上部に設けてはならない。
1)取付位置:エアセパレータの効果的な取付位置は以下の如くである。 (1) 運転時のエアセパレータ内圧力が29.4~49Paの位置 (2) 径路の頂部 (3) 保守点検可能な場所 2)エア抜弁の位置:エア抜管は膨張タンクに接続するのが最適である。
1)運転水位:汚水槽・雑排水槽は貯留時間が長くなると腐敗し、ポンプアップ時臭気が出るので貯留時間をなるべく少なくする。ポンプ排水能力(m3/min)×ポンプ運転時間(15~20min)×1/水槽(たて×よこ)=運転水位(h)を使用する。